top of page
large group of pets. Isolated on white b

函館市のどうぶつのホームドクターです。

当院ではいぬ・ねこ加えて、うさぎ、フェレット、ハムスター、モルモット、チンチラ、セキセイインコなどの小型鳥類などの診察にも力を入れております。
当院は予約診療制(予約優先)となっております。(診療予約は、初めての方でもご利用いただけます。)
お問い合わせは、ホームページのお問い合わせ欄からお願いいたします。LINE、Facebook等のSNSに公式ページはございませんのでご注意ください。

ホーム: ようこそ!

お知らせ

春の健康診断・予防注射は4月1日から始まります

※2023年のダニ初日(当院で今年最初にダニの付着を診療した日)は3月23日でした。(2022年のダニ初日4月4日)でした。昨年よりも暖かくなるのが早いようです。お散歩に行かれる場合は予防薬の投与をお願いいたします。

  • 狂犬病予防注射(いぬ)

  • 健康診断(血液検査・フィラリア症予防薬投与前検査を含む いぬ・ねこ)

  • 混合ワクチン接種(いぬ・ねこ・フェレット)

  • フィラリア症予防薬(いぬ・ねこ・フェレット)

4月1日からセット割引もございます。どうぞご利用下さい。

ダニなどの寄生虫予防をしましょう

 函館地方はノミの発生は比較的少ないですが、ダニの問題は頻繁に発生しています。お散歩に行ってダニが付着してくることはもちろんのこと、外に出ていないのに人間が持って帰ってきてお家の中で付着してしまうこともしばしばです。

 今年は雪解けも急速に進み、暖かくなっております。例年は3月のお彼岸頃から予防を開始いたしますが、3月10日頃からの予防をお願いいたします。

寄生虫についてはこちら

函館病院のお知らせ

6月23日(金) 午後16:30までの診療

森町診療室のお知らせ

森町診療室は、毎週2回の診療を行なっております。診療のご予約は、森町診療室の診療時間内のお電話は、「070-8305-8363」へ、それ以外の時間帯は函館の病院までお電話ください。

6月7日(水) 10:00〜12:30(中里獣医師)

6月11日(日) 16:30〜17:30(花田獣医師)

6月14日(水) 10:00〜12:30(中里獣医師)

6月18日(日) 16:30〜17:30(花田獣医師)

​ご予約時の獣医師ご選択のお願い

当院では、獣医師3人体制での診療となっております。勤務日や担当の動物種は以下の通りとなっております。

○花田獣医師 (勤務日:月火水木金土日)→いぬ・ねこ・鳥類・うさぎ・フェレット・ハムスター・モルモットなど

○中里獣医師(勤務日:火水木金土) → いぬ・ねこ

○村野獣医師(勤務日:月火水木日) →いぬ・ねこ・うさぎ・フェレット・ハムスター・モルモットなど

セカンドオピニオン外来をご希望の方は必ず「花田獣医師」を選択し、「セカンドオピニオン希望」とお書き添えください。

オンライン受付がご利用いただけます

 お車でお越しの患者様は、駐車場に着きましたら予約サイト上から「オンライン受付」を押して下さい。順番が来ましたらご登録のメールアドレスにメールでお知らせいたします。

 もちろん、従来通り窓口で診察券をお出しいただくこともできます。

(メールが届かない場合、ご予約時に携帯電話番号をご使用の場合には、ショートメールサービスでご案内する場合もございます。)

 どうぞご利用ください。

予約優先診療を行っております

 待合室の混雑を低減するため、予約診療を行っております。前々日よりご予約いただけます。どうぞご利用下さい。なお、予約が埋まっている場合で、診療が必要な場合はお電話でお問い合わせください。

ホーム: ニュース
Golden retriever with a glasses and stet

Webサイトからは24時間ご予約できます

(ご予約は診療日の2日前から)

 待合室のほか、お車でお待ちいただくこともできます。駐車場は12台分ございます。

ご予約の患者様が終了するまで診療いたします

《月曜〜金曜 平日》

 午前 8:30〜11:00

 午後 15:00〜18:30

 《土・日》

 午前 8:00〜11:00

 なお、新型コロナウイルス感染症対策として、診療時間を延長している場合がございます。予約サイトでご確認下さい。

 ご予約の時間の10分前までに受付をお済ませください。

 初めての方もご予約いただけます。カルテ作成などにお時間をいただきますので、予約時間の前後に十分な余裕をもって窓口までお願いいたします。

ホーム: 営業時間

お問い合わせ

 「手術のご予約」、「料金のお問い合わせ」、「診療時間のご予約」にはご使用いただけません。ご予約は予約サイトからお願いいたします。それ以外はお電話でお願いいたします。

 お返事にお時間をいただきますので、緊急のご連絡などにはご使用いただけません。あらかじめご了承下さいませ。

​(docomo.ne.jpやezweb.ne.jpは返信メールが届かない場合が多いようです。通常は48時間以内に返信を差し上げております。

gmailが受信できるように設定をお願いいたします)

お住いの地域
arrow&v
来院歴

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

当院のご案内

Tabby cat working at the computer with o

​一緒に過ごす時間

定期的な健康診断を

 動物は「ココが調子悪いよ」とか、決して言いません。そして、外側からだけでわかることもそう多くないことも事実です。

 動物病院で行う健康診断は、内側をチェックするものです。イヌやネコで推奨される頻度は、6歳くらいまでは年1回、それ以上の年齢では年2回となっております。年に1回の間隔って人間に換算するとどのくらい?なんでしょうか。イヌ・ネコの年1回は、人間の4~5年に1回くらいに相当すると考えています。そう考えると、1年1回はそう多くはないですよね。

 実際に、具合が悪い子の血液検査をしたときに悪い数値が出ました。定期的な血液検査の結果があると最近悪くなったのか、以前から少し悪かったのがさらに悪化したのか、ということがわかりますが、定期的な検査のデータがないと今悪くなったのか、実は昔から悪いのか、という区別もつきにくくなります。

【健康診断の内容は動物種によって異なりますので詳しくは診察の際にお尋ねください】

 例えば以下のような検査を行います(すべてを行うわけではありません)

  • 身体の外側のチェック(体重・歯列・眼科)

  • 聴診・血圧測定

  • 一般血液検査(ウイルス検査やホルモン検査などを行うこともあります)

  • レントゲン検査

  • 超音波検査

  • 内視鏡検査

  • 尿検査.検便検査(鳥類は同時にそ嚢検査)

veterinarian holding and checkup Asian B

​各種検査・治療

迅速な検査・治療をめざしています

当院では、ペットの健康と幸福のために尽力しています。例えば、レントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査、血液検査などできる限り迅速に診断にたどり着くための機器を導入しています。
また、レーザー治療や中医学治療なども積極的に取り入れています。入院設備も冷暖房完備で、動物用ICUも設置しています。

Basset Hound Check-Up

新しい家族をお迎えしたら

まず、してあげたいこと

 新しく家族の一員が増えることはとても素敵なことですね。今回は、新しい家族を迎えたら最初にしておきたいことをお話します。
 人間と動物が一緒に生活をする、こんな素晴らしいことはありませんが、

一緒に生活をするにあたってお互いに守らなくてはならないルールがいくつかあります。

 まずはお互いに感染する病気を持たないことが一番最初のルールです。新しくお迎えした家族が、人間にも感染する寄生虫を持っていたりしたらイヤですよね。
 ですので、最初の一歩は動物病院で寄生虫、カビなどの感染がないかどうかを調べる!ことから始めましょう。

 その次は、なるべく健康に一緒に居られる時間を長くしたいと思いますよね。

ですから、その動物同士(イヌ⇔イヌ、ネコ⇔ネコなど)での共通感染症がないかを調べたり、予防注射をしたり、健康診断をしたりしましょう。

 詳しくはお連れいただいたときにご説明させていただきます。

Cute%20Dog_edited.jpg

動物は必ず年をとります

楽しく年齢を重ねていくお手伝い

人間と動物の関係の始まりは様々です。ペットショップからきた子、お外からノラちゃんとしてやってきた子、事情があって飼えなくなった方から譲渡された子、お家で生まれた子、などなど他にもありますね。赤ちゃんの時から一緒の子、大きくなってから家族の仲間入りをした子、これらも様々です。
スタートがどうであったにせよ、家族の一員であることに変わりはありません。そして、一緒に生活する時間が長ければ長いほど年を取っていきます。これはどうしても避けては通れないことです。
そうは言っても、1歳から5歳に飛び級したりすることはありませんから、一緒に生活する上で年齢に合った生活を提供してあげられれば良いのです。例えば運動量も若いうちと比べて、年齢を重ねるにつれ段々少なくなっていきますし、食事や温度、生活習慣も少しずつ変化していきます。
健康診断を受けることもとても大切なことですが、日々の生活習慣(運動、食事、予防注射など)がとても大切になってきます。
みなさん、楽しく年齢を重ねていきましょうね。私たちは元気に明るく歳を重ねるお手伝いをしていきます。

ホーム: サービス一覧

よくあるご質問

よくお寄せいただくご質問をこちらにてご確認ください

ご参考までに、よくあるご質問とその答えをまとめました。お探しの情報があるかどうかご確認ください。答えが見つからない場合はお手数ですがお問い合わせください。

待ち時間は長いですか?

 待ち時間を軽減するために、ネットからの診療予約をご利用いただけます。当院へ到着されましたら必ず受付にお越しいただき、診察券をお出しください。(予約がなくても診療を受けていただくことができますが、待ち時間が長くなる可能性がございます)

 お車でお待ち頂く場合は、受付で呼び出しチャイムをお渡しできます。順番が近くなりましたらお知らせいたします。

 また、待合室には各種雑誌、書籍をご用意しております。あわせてご利用ください。

駐車場はありますか?

 当院の前に12台分ございます。一台分の広さも大きめに取ってありますので、乗り降りもしやすくなっております。また、病院の玄関までの間もできる限り段差が少なく設計されております。

予約がないと診療を受けられませんか?

 当院では新型コロナウイルス対策および待ち時間の軽減のため診療予約を行っております。前々日よりご予約可能です。できる限りご予約の上お越しください。(緊急の場合は除く)

 初診の患者様も診療予約をご利用いただけます。お受けした時間帯よりも診療開始が遅くなりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

休診日に気になることがあるのですが

休診日のお問い合わせは、当ホームページのお問い合わせ欄よりお願いしております。返信にはお時間をいただきますのでしばらくお待ち下さい。

ネットから手術の予約はできますか?

 ネットからご予約いただけるのは通常の診療の予約のみとなっております。

 手術に関しましては、窓口かもしくはお電話で日程のご予約をお願いいたします。

ペット保険は適用されますか?

 いずれのペット保険もご利用いただけますが、窓口精算が可能なペット保険(アニコム損害保険アイペット損害保険)での窓口精算には対応しておりません。お手数ですが、一度窓口で全額お支払いいただき、書面による請求を行っていただきますようお願いいたします。なお、ペット保険会社への申請書類の記入は無料で行っております。

現金以外での支払いはできますか?

自動支払機を導入しております。VISA・MASTER・JCB・American Expressがご利用いただけます。
(狂犬病予防注射の費用のみ現金でお願いしております。)

夜間に調子が悪くなった場合はどうしたら良いでしょう?

 水・木・土・日の21時から23時までは道南地区で夜間当番診療を行っております。050-3772-8485 までお電話をお願いいたします。

 また、札幌夜間動物病院もご利用いただけます。

新型コロナウイルス対策はどのようなことを行っていますか?

 待合室での混雑を避けるため予約診療を行っております。併せて、オンライン受付や呼び出しチャイムもご利用いただけます。

 受付では飛沫感染防止用パーティーション、手指消毒剤(非接触)を設置し、お会計もセミセルフレジでできる限り非接触で会計をお済ませいただけます。また、待合室の窓には風防止用パーティーションを設置いたしております。 診察室、待合室などにはロスナイを設置して換気にも気を配っております。

 混雑が予想される日は、診療時間を延長して密にならないようにご予約をお受けいたしております。

セカンドオピニオンを受けたいのですが

予約サイトの「花田獣医師」をお選びいただき、現在の検査結果などを一緒にお持ちください。

診療内容の録音録画撮影はしても構いませんか

恐れ入りますが、診療中の録音録画撮影に関しましては診療の妨げになりますので原則としてお断りさせていただいております。必要な場合はあらかじめお尋ねいただけますようお願い申し上げます。

ホーム: よくあるご質問
bottom of page